 |
|
 |
<森林資源の枯渇への配慮>
地球環境の保全のために、我々印刷業で成すべきことは多くありますが、資源を大切にすることのひとつに、木材によるパルプの使用を抑えるということがあります。これは生業とする我々にとっては厳しい命題です。当社では森林資源の保全のため積極的に再生紙のご利用をお客様へご提案致しております。クオリティを維持した再生紙を選定し、お客様の満足を得られる商品をお届けしたいと思っています。 |
|
 |
|
 |
<産業廃棄物の排出を出来る限り少なく> |
印刷は何万通りもの色を表現することが出来ますが、使用するインキの種類もそれ相当必要となります。商品の1点1点がオーダー色となれば、業界全体での在庫や一度使用しただけで捨てられるインキの量は莫大な量になります。そこで当社では、あらかじめ使用頻度の高いインキを限定して用意することで無駄なインキを極力減らす努力をしています。お客様への提案として印刷される場合の特色の色指定では、当社色見本帳からお選び頂いております。※見本帳には大豆インキも使用しています。 |
 |
|
 |
|
 |
<社内外のコミュニケーションツールに> |
環境報告書を発行することにより
・ |
教育資料として活用出来、全従業員が会社全体の取り組みを共有できます。 |
・ |
担当者・従業員のモチベーションUPを図れます。 |
・ |
会社案内としても使用出来ます。 |
・ |
ISO審査資料としても活用出来ます。 |
・ |
社内外のコミュニケーションの輪が広がります。 |
|
 |
札幌市環境報告書展に展示 |
|
等のメリットがあります。
北海道内企業ISO10041取得約430社(H18.10)のうち、報告書発行企業は2~3%と言われています。
CSR(企業の社会的責任)が問われ始めた今、まずは環境報告書の発行から始めてみませんか? |
|
当社では、環境に配慮した積極的な提案をすることで、お客様と一緒に環境保全活動に取り組んで行きたいと考えています。
印刷物を環境に優しい再生紙などでとお考えの方。また、このホームページを見て検討してみようとお考えの方に、見本帳の用意やクオリティの相談など印刷物の作成にフルサポートいたします。 |
|
 |
 |
|