|  |
2019.05.29. |  | 「DAIDOクリーンアップ2019〜本社5月」ごみ拾いをしました |
 | 私たちの北海道を私たちの手で世界一きれいな場所にをテーマに、地球の環境を大切にする心を「ごみ拾い」という誰でも参加できる身近な行動で表現し、より良い北海道の環境を未来に繋げていく市民が主体となった取り組みに賛同し、「北海道市民環境ネットワーク(通称きたネット)」が主催する、全道一斉ごみ拾いのムーブメント“ ラブアース・クリーンアップ in 北海道 2019 ”に登録しています。 5月29日厚別本社周辺のごみ拾いを実施しました。
■参加人数 18名
■ごみの重量 @燃えるごみ 2.0kg Aびん・缶・ペットボトル 0.8kg
■参加した従業員の感想 @ごみが少なかったが、良いことだ! A天候に恵まれ、絶好のごみ拾い日和でした!
■変わったごみたち @ガスコンロ A薬と薬袋
ラブアース・クリーンアップin北海道2019 http://www.love-earth-hokkaido.jp/love-earth |
2019.03.18. |  | 「ラブアース・クリーンアップ in 北海道 2019」に参加します |
 | 今年も私たちの北海道を私たちの手で世界一きれいな場所にをテーマに、地球の環境を大切にする心を「ごみ拾い」という誰でも参加できる身近な行動で表現し、より良い北海道の環境を未来に繋げていく市民が主体となった取り組みに賛同し、「北海道市民環境ネットワーク(通称きたネット)」が主催する、全道一斉ごみ拾いのムーブメント“ ラブアース・クリーンアップ in 北海道 2019 ”に登録し、5月初旬から厚別本社・豊平営業所それぞれ事業所周辺のごみ拾いを始めます。
ラブアース・クリーンアップin北海道2019 http://www.love-earth-hokkaido.jp/love-earth/ |
2019.03.14. |  | 「文房具メーカー見本市2019」に参加しました |
 | 2019年3月8日(金)9日(土)の2日間、大丸藤井セントラルで開催されたイベント「文房具メーカー見本市2019」に参加いたしました。
2日間の来場者数約3,800名と、昨年より約1,200名を上回るお客さまで無事盛況のうちに終了いたしました。たくさんのご来場の皆さまと文房具を通して楽しい時間を共有できたこと、誠に有難うございました。
------------------------------------------------------------- ワークショップ「自分だけのオリジナルノートをつくろう!」 参加数2日間33名※お申し込みを断りいたしました お客さまには、誠に申し訳御座いませんでした。
「メモ帳などのつかみどり」 参加数約300名※100円・300円の合計人数
トークショー「紙や印刷のこと聞いてみよう」 参加数約20名 -------------------------------------------------------------
大丸藤井セントラル株式会社 http://www.daimarufujii.co.jp/central/ 株式会社竹尾 http://www.takeo.co.jp 札幌大同印刷株式会社 https://www.dioce.co.jp/daido/ |
2019.03.06. |  | 「環境報告書展」に参加しています |
 | 事業者と社会との環境コミュニケーションの重要なツールである環境報告書等を収集し、広く市民等に公開する場として、『環境報告書展』が、札幌市地下歩行空間から環境プラザに移動して開催中です。
環境プラザでの展示・配布は3月11日(月)までです。
「環境報告書展」 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■日時 平成31年(2019年)3月6日(火曜日)〜11日(月曜日) ■場所 エルプラザ2F環境プラザ http://www.kankyo.sl-plaza.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
2019.02.22. |  | 札幌市児童会館に紙を寄贈しました |
 | 印刷工程にて断裁時に出る端切れや、予備紙の余り、古くなって黄色く変色してしまい製品に使用できない紙など、まだリサイクルするにはもったいないと、札幌市内の児童会館で異年齢集団での遊びを通した仲間作りや地域の交流などに使ってもらおうと、今回は札幌市東区にある(ひのまる児童会館・東苗穂児童会館の2館に紙(A4換算で約10,200枚)を寄贈いたしました。
札幌市児童会館 http://www.g-kan.syaa.jp/ |
2019.02.21. |  | 「文具見本市2019」に参加します |
 | 昨年に引き続き、大丸藤井セントラルさま文房具イベント「文具見本市2019」に参加いたします。
今年度は、書き心地にこだわった紙トモエリバーを使用したセントラルオリジナルノートやバンクペーパーを使用した原稿用紙の販売。印刷用紙の切れ端をリサイクルする前に、まだ使いみちをと考えてメモ帳などにしてつかみ取りを行います。
また、自分だけのオリジナルノート作っていただこうと実際の製本工程を少し簡易的にしたワークショップ。
大丸藤井セントラルさま、紙の専門商社竹尾さま、札幌大同印刷の3社による、文房具のことはもちろん、紙や印刷・製本のことなどのトークショウを実施いたします。
セントラル全館を上げて文房具を盛り上げる、年に1度のお祭です。皆さまのご来場をお待ちしております。
■大丸藤井セントラル7階スカイホール ■2019年3月8日(金)・9日(土)の2日間 □ワークショップは先着順です お申込みはセントラル地下1階カウンターにて承ります
大丸藤井セントラル株式会社 http://www.daimarufujii.co.jp/central/ 株式会社竹尾 http://www.takeo.co.jp/
紹介されています https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000045-minkei-hok |
|  | |
2019.01.31. |  | 「環境報告書展」に参加します |
 | 事業者と社会との環境コミュニケーションの重要なツールである環境報告書等を収集し、広く市民等に公開する場として、『環境報告書展』を札幌市が札幌市地下歩行空間で開催。
本年も、札幌大同印刷の「サステナビリティレポート」の展示及び配布をいたします。
「環境報告書展」 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■日時 平成31年(2019年)3月1日(金曜日)〜5日(火曜日) 10時00分〜20時00分※初日は12時から、最終日は17時まで ■場所 札幌市地下歩行空間 北1条イベントスペース東 ■問い合わせ先・主催 札幌市環境局環境都市推進部環境共生推進担当課 札幌市環境局「環境報告書展」のページ http://www.city.sapporo.jp/kankyo/management/ems_jigyosha/houkokushoten.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、3月6日(水)から11日(月)まで、札幌エルプラザに場所を移してて展示配布されます。3月6日(水)は環境報告書展ミニトークも開催されます。 |
2019.01.07. |  | 2019年度 新年のご挨拶 |
 | 新春を迎え、本年も皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 また、日頃より札幌大同印刷をご愛顧いただき厚く御礼申し上げます。
昨年は、全国各地で自然災害の多い年でありました。北海道においても台風の上陸に続き、北海道胆振東部地震が発生し、停電、断水、倒木、家屋倒壊など甚大な被害が発生しました。改めて被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられました方々に哀悼の意を表し、一日も早い復旧と力強い復興を念願致します。
さて2019年は、5月には元号が変わり、10月には消費税が10%となるなど、私たちの本業印刷にも大きく影響を及ぼす節目の多い年となることが予想されますが、本年も札幌大同印刷社員一同、皆さまにご満足頂けるモノづくりのこだわりとサービスを心掛け邁進する所存でございます。何卒昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、宜しくお願い申し上げます。
そして、本年が皆さまにとりまして、夢と希望に溢れた1年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。 |
2018.10.22. |  | 「第12回環境科学展」に参加しました |
 | 2018年10月20日(土)、札幌市青少年科学館にて開催された「第12回環境科学展」に参加しました。
当社オリジナルの札幌市円山動物園応援グッズ「どうぶつぬりえ」のダイジェスト絶滅危惧種版ぬりえを配布し、円山動物園にいる絶滅危惧種を知ってもらうと共に、子どもたちに自由に色をつけてもらいました。また、当社の環境報告書や印刷の端の余った部分の紙をメモ帳にして配布するなどしました。
イベントにご来場頂いた皆さま、誠にありがとうございました。
札幌市青少年科学館 http://www.ssc.slp.or.jp/ |
|